こんにちは!
理学療法士、ヨガインストラクターの笠原です。
ここのところヨガの肩こりへの影響や、心と身体の調和を図るなどのお話をさせて頂いていました。しかしブログだけでは皆さんにお伝えできることは多くはないんです・・・。
そこで10月27日(日)に湘南のヨガ教室「鎌倉ヨーガソサエティ」さん(
http://www.kamakurayoga.com/Kamakura_YOGA_Society/Welcome.html)で、笠原がヨガ解剖学のワークショップを行わせて頂くことになりました!
日時:10月27日(日)10:00〜12:30(開場9:30、閉場12:50)
場所:かながわ女性センター多目的室小
詳細はこちら⇒
http://kamakurayoga.jugem.jp/?eid=1293
雑誌やテレビなどでたくさん取り上げられている骨盤。
骨盤は1つの骨の事ではない?
よく聞く骨盤底筋群。この筋肉どうすれば使える?
骨盤と股関節の関係?
などなどトリビア的なものから実用的なものまで、ヨガインストラクター向けの難しい講座ではなく、楽しく学べることを目的として、日常の練習にうまく取り入れられるような内容を考えています!!
「解剖学」なんて知る必要はないかもしれません。
これは地図の地名や住所の様なもので、知識としてしっていると、それだけでその場所の名前にアンテナが向くんです。
知っている言葉がテレビや雑誌で出ていると、少し意識をしますよね。そうすると自然と情報が頭に入ってきます。
解剖学も一緒で骨や筋肉の名前やそれらの動きを少し知っていると、身体に意識が向くようになり、普段から姿勢を気を付けたり、その部分に関する痛みやこりなどの健康情報にアンテナが向き自然に入ってくるようになるんです。
ヨガでもなんでも身体と心の調和をはかるにはまずは自分というものを知ることが大切です。「解剖学」は他人事ですが、自分の身体に置き換えたら他人事ではありませんよね。まずは知識を少し付けて意識するところから始めてみませんか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
トータルリハビリテーションセンター
http://total-reha.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都八王子市明神町4-27-8
TEL:042-646-1571
----------------------------------
Facebook:
http://p.tl/VmOw
Twitter:
http://p.tl/P2nb
mixi:
http://p.tl/6doq
アメブロ:
http://p.tl/ZaEk
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆